一期治療と二期治療
小さいお子様の歯列矯正をするとき、2回に分けて行うことがあります。
大人になった時に、歯の噛み合わせがよくなり、キレイな歯並びにすることを目的としています。
1回目に行う治療のことを「一期治療」といい。2回目に行う治療のことを「二期治療」と呼びます。
一期治療は、お子様の歯がまだ生えそろっていない時期に行います。
あごの成長を利用しながら、理想的な歯並びに向かうようにしていきます。
永久歯が正常に生えてくるための土台や環境を作ってあげるのが一気治療の目的です。
二期治療は、永久歯が生えそろった時に行う治療です。
小学校の高学年から中学生のはじめくらいに、永久歯が生え揃います。ワイヤーブラケットなどを使用して、大人と同じような歯列矯正をしていきます。
一期治療の際に永久歯がキレイに生えやすい環境を作っていても、理想通りに生えてくるのは難しいものです。
見た目と噛み合わせが理想の位置に動かしていくのが二期治療の目的です。
今回は一期治療と二期治療についてもう少し踏み込んでいきたいと思います。
一期治療で永久歯が生える土台を作る
乳歯がまだ残っていて、永久歯が生えそろっていない時期にする治療の事を一期治療といいます。
どれだけ乳歯が残っているかという事、そして生え方で治療を開始する時期を見極めていきます。
精密検査をしたうえで、一期治療を開始するか、観察して永久歯が生え揃うのを待つかの判断を行います。
永久歯が生え揃うまでの時期は、顔や顎の成長が盛んになります。
その成長を利用して、あごが拡がるように誘導してあげるので、幼い時期しかできない治療法です。
永久歯のときに矯正を始めると、歯が並ぶスペースが狭いため、第一小臼歯を抜歯するといったことがよくあります。
一期治療で、あごの骨の拡張がうまくいけば、抜歯をしなくても良い状況になるのです。
歯並びがバラバラになる原因のほとんどは、スペース不足です。
幼いころからスペースを確保してあげることで、永久歯の生え方をコントロールできるのです。
うまくコントロールすることが出来れば、一期治療だけで完了するケースもあります。
ただ多くの場合が、一期治療で理想の歯並びにすることは難しく、二期治療に入ります。
しかし、一期治療である程度歯並びは良くなってきているので、二期治療の期間は成人矯正に比べて短くなる事が多いです。
二期治療で永久歯を整える
二期治療は、永久歯が生えそろった状態で行う矯正治療です。
目安としては中学生ごろから行うことが多いです。
一期治療を行ってから、永久歯が生え揃うまで待ってあげる期間も必要になります。
ワイヤーブラケットを使った矯正が多く、見た目と噛み合わせのバランスを整えていきます。
通常の成人矯正と同じ工程で行っていきますが、一期治療で土台が出来上がっているので矯正期間は少し短くなることが多いです。
通常2~3年のところが、1~2年程度になります。
一期治療でスペースをしっかり確保出来ていれば、無理して抜歯をする必要もなくなってきます。
若い頃に歯列矯正を始めると、シンプルな治療をおこなうことが出来ます。
大人になってからの歯列矯正は、虫歯や歯周病になっていることが多く、すぐに矯正治療を始めたくてもすることが出来ません。
生えてきたばかりの永久歯は、完全には固まってはおらず動きやすいという特徴もあります。
成人治療とは異なり、若い頃の治療はメリットも大きいので早めの治療をお勧めします。
子供は歯列矯正が嫌い
矯正治療を行うにあたって、「抜歯」をしたくないと考えるご両親は多いのではないでしょうか。
せっかく生えてきてくれた健康な歯を抜くのは心が少し痛みます。
永久歯は一度抜いてしまうと、二度と生えてこないので慎重になる気持ちも分かります。
それに出来る限り、お子様に痛い思いはしたくないですよね。
私たち親の目線から考えると、歯列矯正をするという事で、将来的にメリットを感じることが多いと思います。
歯並びにコンプレックスを感じている人生を生きるのであれば、早めにキレイにして、楽しい人生を歩んで欲しいと思うのが親心です。
しかしそんな気持ちが、子供にはなかなか伝わりません。
子供たちは「今」をとても大切にします。
ギラギラのワイヤーを付けていると、周りの友達にいじられる。
別に虫歯でもないのに、歯医者に行かないといけない。
せっかく生えてきた歯を抜かないといけない。
どれも子供にとっては嫌なことばかりです。
母:「大人になったら、やって良かったと思えるから!」
子:「嫌だよ!じゃあ大人になってからするよ!」
これが子供の本当の気持ちです。
でも、その子供も成長して大人になると「あの時矯正していて良かった」と思うのです。
子供の歯列矯正は大切な時期にするからこそ、しっかり寄り添って治療をしてあげることが大事なのです。