歯列矯正豆知識

親不知は歯列矯正する時に抜くの?

親不知はいつ生える?

歯っくん
歯っくん
歯列矯正をしたいんだけど、親不知ってやっぱり抜かないとだめなのかな?

歯教授
歯教授
抜かないこともあるけど、抜いたほうが良い場合が多いかもしれないね。

親不知とは最も奥に生えてくる歯で、第三大臼歯と呼ばれています。
親不知以外の永久歯は、小学生から中学生の間に生え揃います。
しかし、この第三大臼歯だけ10代後半から20代前半にかけて生えてくるため、親が知らない間に生えてくるという意味で、親不知と呼ばれるようになりました。
通常、上あごに2本、下あごに2本の4本生えますが、必ず生えるわけではありません。
最近では上の親不知はあるのに、下の親不知はないといった人も多くいます。
歯は上下揃って意味があるものです。
片方だけ生えていては噛み合わせのバランスも崩れてしまいます。
親不知を抜く場合と抜かない場合、そして歯列矯正にどのような影響を及ぼすのかまとめてみました。

親不知を抜く理由

世間一般では、親不知は虫歯になりやすいため、抜いたほうが良いと言われています。
ただ、この抜いたほうが良いというのも、正常に生えていない場合は抜いたほうが良いと言われているだけです。
まっすぐ生えていて、噛み合わせも問題なければ抜く必要はありません。

親不知を抜く理由は大きく分けて3つあります。
まず1つ目は奥歯が圧迫されて痛みが出るからです。
昔の人に比べて、現在の日本人はあごの骨が小さく、新しく歯が生えるスペースが少ないと言われています。
そのため、後から生えてくる親不知が収まるスペースがなくなるため、他の歯を圧迫して生えるスペースを無理やり作ろうとするのです。
この時に痛みが生じてしまうため、歯を抜いたほうが良いと言われています。
そして2つ目は、虫歯になりやすいためです。
まっすぐキレイに生えてくる親不知は稀です。
斜めに生えてきたり、半分だけ生えてくるといったことは良く起こります。
奥歯は見にくく、磨きにくい場所のため、歯をキレイに掃除することが困難です。
そのような場所に不完全な状態で生えてきてしまっては、さらに歯磨きがしにくくなってしまいます。
そのため、歯や歯茎に歯垢がたまりやすくなってしまい、虫歯や歯周病になりやすい歯でもあります。
3つ目は、噛み合わせが悪くなるという理由です。
本来は上に2本、下に2本と合計4本生えてきますが、最近では片方しか生えてこないケースもあります。
片方だけ生えてこないケースは、歯にかかるパワーバランスが悪くなってしまい、歯によってきあかる負担も変わってきます。
まっすぐ生えていればまだましですが、斜めに生えてしまっていては、しっかり噛めなくなる可能性もあります。
以上の理由から、親不知は抜いたほうが良いと言われているのです。

親不知を抜いたほうが良い理由3選

1、 他の歯が圧迫されて痛いから。
2、 虫歯になりやすいから。
3、 噛み合わせは悪くなるから。

親不知が歯列矯正に与える影響

親不知は生えてくるスペースがない場合、となりの歯を押しながら無理やり生えてこようとします。
歯列矯正時にワイヤーなどを使って、歯をキレイにしようと力を加えていても、違う場所から力が加わることで理想の動きをしなくなる事があります。
矯正完了後に、せっかくキレイに並んでいても、親不知が生えることで、奥から歯が押されてしまい全体的にズレてしまうという事もあるのです。
そうならないために、事前に歯を抜く場合があります。
逆に言うと、その可能性がなければ抜く必要はないのです。
このほか、歯列矯正で歯を動かすスペースを確保しなくてはいけない時にも、抜くことがあります。
親不知を抜いて奥にスペースを作り、前の歯(第二大臼歯)を奥に動かす場合も抜歯します。
抜くか抜かないかのポイントは2つ。
・親不知の他の歯を押してしまっている場合。
・手前の歯を奥にずらしたい場合。
上記の点に当てはまらなければ、抜く必要はないでしょう。

歯科医院によっては、歯列矯正だけ専門的に行い、抜歯や手術は他の病院で行う所もあります。
もし、レントゲンを撮った時点で抜歯の必要が出てきた場合、治療と矯正を同時に行っている歯科医院を選ぶのがいいでしょう。

親不知は若いうちに抜く

親不知は、出来るだけ若いうちに抜いた方が良いと言われています。
人は20代後半ぐらいから、年齢を重ねるごとに顎の骨が固くなっていきます。
顎の骨と、親不知の境界も分かりにくくなってしまうため、抜歯の時の負担が大きくなってしまいます。
おそのため、合併症を起こすリスクも増えてしまうのです。
また、傷の治りも、若い方が治りやすくなっています。
20代では2日で治る症状も、50代では4~5日もかかるというデータもあります。
親不知を抜くという事は、多少のリスクがあるのです。
とは言っても、年齢を重ねていれば抜歯が出来ないというワケでもありません。
歯を抜く際は歯科医としっかり相談し、最善の治療を行いましょう。