マウスピースが必要なスポーツ
アメリカンフットボールやボクシングの試合で、マウスピースを着用しているのを良く見ます。
スポーツの際に使用するマウスピースは、マウスガードとも呼ばれていて、歯を守る大切な役割があるのです。
数あるスポーツの中でも、マウスピースの装着が義務化されているスポーツがあるのを御存じでしょうか?
マウスピースを装着するスポーツと言えば、激しい接触が多いというイメージが強いですが、多くの分野で取り入れられています。
今回はスポーツとマウスピースの関係性と、義務化されている理由を説明したいと思います。
マウスガードは歯を守るだけじゃない
「マウスガードをしているスポーツは何?」
そう聞かれると、真っ先に出てきたのはボクシングです。
1対1で真剣の殴り合い。いくらグローブしていても、体が受けるダメージは相当な物です。
私は、顔を殴られたときに歯が折れないようにマウスガードを付けていると思っていました。
しかし、マウスガードが守っているのは歯だけではないのです。
マウスガードは、衝撃を和らげる効果があります。そのおかげで歯が折れたり、顔面が負傷するのを防ぐ効果があります。
それだけでなく、脳震盪などの衝撃を和らげる効果もあるのです。
マウスガードは歯だけでなく、顔や脳も守ってくれるものなのです。
そしてマウスピースを噛むことによって、歯の噛み合わせが良くなります。
噛み合わせが良くなることで、体のバランスが良くなり、身体的パフォーマンスが上がると言われています。
いつもより、集中出来たり、強い力が出たり、重たい物を持てたり、瞬発力があがるため、スポーツ選手には大事な物となっています。
最近ではプロ野球選手が、マウスピースを着用しているのを良く見ます。
マウスガード装着が推奨されているスポーツ
マウスガードの着用を義務化、もしくは推奨しているスポーツをいくつかご紹介したいと思います。激しい接触や、衝撃があるスポーツは装着が義務化されています。
格闘技
ボクシング、キックボクシング、空手、レスリング、柔道、拳法など
格闘技は相手にダメージを与えるために、わざと顔を狙うことも多くあります。
他のスポーツに比べて、顔や歯に傷が残りやすいのも特徴です。少しでもダメージを軽減させるために、マウスピースの着用は義務化されています。
着用していない場合は試合をすることも出来ません。
個人競技
体操、トランポリン、スキー、スノボー、モータースポーツ、スカイダイビング、ジェットスキー、サーフィン、砲丸投げ、やり投げなど
個人競技でも多くが推奨されています。必ず装着しなければならないという事はありませんが、一歩間違えれば大事故につながる事が多いスポーツです。
砲丸投げややり投げは、マウスピースを着用することで瞬発力が上がり、いつもよりいい記録が出る事がよくあります。
球技、団体競技
アメリカンフットボール、ラグビー、アイスホッケー、バスケットボール、ラクロス、ハンドボールなど
アメフトや、高校ラグビー、アイスホッケーは、マウスガードの着用が義務付けられています。どれも接触が多いスポーツなので、自分を守るという点で装着していた方が良いでしょう。
マウスガードはオーダーメイドで作成
マウスピースを作成するには、歯医者に行ってオーダーメイドで作ってもらう事をお勧めします。
自分の歯を守るための物なので、歯にしっかりフィットするような物を作りましょう。
マウスガードがズレてしまっていると、本来守るべき歯に、余計な負荷がかかってしまい、逆にケガをしやすくなると言ったこともあります。
自分に合ったマウスピースは、市販の物に比べて保護力は10倍とも言われています。
ただ手っ取り早く使いたい場合は、Amazonや楽天などでも購入出来ます。
昔は既製品しかありませんでしたが、最近ではマウスガードをお湯につけるだけで柔らかくなり、自分で型取りが出来るものも販売されるようになりました。
マウスガードを装着する場合、自分の歯に合った物を付けなければ意味がありません。
歯医者で作るものに比べて金額が安いですが、耐久性はあまり高くありません。
マウスガードは定期的に作り変える
スポーツをする時に使う、マウスガードやマウスピースは一生ものではありません。
消耗品のため、長期間使えば交換する必要があります。
人が歯を食いしばった時の重さは、自分の体重と同じくらいと言われています。
体重60キロの成人男性がマウスピースを噛むと、60キロもの力がマウスピースに加わるのです。
毎回大きな力が加わってしまうと、マウスピースが変形したり、ちぎれてしまう可能性だってあります。
形がおかしくなってきたマウスピースを装着していると、せっかく整っていたバランスが崩れてしまい、思ったような力が出ないという事もあります。
違和感が出始めたら、新しいマウスピースに交換してあげて下さい。
噛む頻度が多いスポーツほどマウスピースの寿命も短いのでご注意ください。