マウスピース矯正

マウスピースで歯ぎしり予防

歯ぎしりの原因はストレス発散

「寝ているときに歯ぎしりしていたよ。」
周りの人にそう言われたことはないでしょうか?

歯ぎしりは自分では気づきにくいのが特徴で、ほとんどの方が無意識のうちに行っています。
原因はハッキリ解明されていませんが、有力なのがストレスの発散と歯の噛み合わせの2つと言われています。
人は不安や、ストレスを感じると、体を動かして発散します。
代表的なもので貧乏ゆすりなどがありますが、歯ぎしりもそれらに近いものと言われています。
噛み合わせが悪い方は、噛んだ時に特定の歯に強い力がかかってしまう事があり、歯ぎしりを引き起こす原因になるのです。

歯ぎしりは放っておくと、他人に迷惑をかけるだけでなく、自分の体にも様々な悪影響を及ばします。
今では、歯ぎしりを予防するためのマウスピースも簡単に手に入ります。
是非自分に合ったマウスピースで早めの予防をしてみてください。

歯ぎしりの種類

歯ぎしりは専門的な言葉で、「ブラキシズム」と言われています。
大きく分けて3つの種類があります。

1、グランディング

一番多いタイプの歯ぎしりで、歯を擦り合わせて不快な音が出るのが特徴です。
グランディングをしている人は、歯が削れやすく、冷たいものを食べるとしみてしまう事もあります。
もともと噛み合わせがよくても削れることで、悪くなるというケースもあります。

2、クレンチング

クレンチングは、強い力で噛みしめることを言います。
不快な音はほとんどありませんが、寝ている最中も顎や歯に強い力がかかっているため、起きた時に疲れが取れない事も多いです。
人の噛む力は、自分の体重と同等と言います。
それだけ強い力が寝ているときにかかっていると、歯が脆くなり、些細な事で欠けたりします。

3、タッピング

歯の上下をカチカチと鳴らすことをタッピングといいます。

音の大きさや、間隔にはかなりの個人差があります。
グランディングやクレンチングに比べて歯にかかる負担は少ないですが、長期間放っておくと噛み合わせにも影響が出てきます。

どれも無意識のうちに行われているので、自分がどのタイプか分かりにくいこともあるでしょう。

クレンチングは、寝ているときだけでなく、集中しているときに出てしまう事もあります。
寝ているときに、自分の歯ぎしりの音が分からないという人は一度録音してみてもいいかもしれません。

歯ぎしりの影響

歯ぎしりを放っておくと、体に多くの不具合が生まれます。

毎日歯に過度な力が加わり続けると、歯の寿命は短くなってしまいます。
噛み合わせが悪くなるのはもちろん、健康な歯が欠けてしまったり、ヒビがいってしまうという事はよくあります。
歯ではなく、顎にも影響が出てきます。
顎関節症(がくかんせつしょう)の原因のほとんども歯ぎしりが原因と言われています。
口を大きく開けたときに痛みがある方や、ガクンと関節がずれる感じがする方は要注意です。
寝ているときに強い負荷がかかっているので、顎の関節が少しずつズレてしまうのです。

顎関節症は、頭痛やめまいを引き起こすこともあり、ひどい方では日常生活にも支障が出てきてしまいます。

この他にも、睡眠の質が下がるのでたくさん寝ても疲れが取れにくいという事もあります。
その疲れがまたストレスとなり、歯ぎしりにつながっていくという負のループに陥ってしまうのです。
身体に不調を感じ始める前に、歯ぎしりの改善や予防をすることをおすすめします。

マウスピースで歯ぎしりを予防するメリット

手軽な歯ぎしり予防として注目されているのが、マウスピースです。
睡眠時にマウスピースをはめることで、歯を保護していきます。

歯医者に行けば、自分に合ったマウスピースを作成してもらう事もできます。

最近ではネット通販でも気軽に手に入るようになりました。
お湯につけて熱を加えることで、自分の歯に合った形を生成できます。
値段も1,000円くらいから販売しているので一度試してみるのもいいでしょう。

マウスピースを装着することで、歯が削れるのを防ぎ、守ってくれます。

噛みしめによる力も分散されるため、顎の関節の負担を軽くなります。

不快な音も出にくくなるので、自分だけではなく、一緒に寝ている人の睡眠の質もかなり良くなります。

就寝中に装着するメリット

歯は一度失ってしまうと元に戻ることはありません。

出来れば、人口の歯に頼らず自分の歯を大切にしていきたいものです。
歯ぎしりは自分でも気づきにくく、どれだけの負荷がかかっているのか分かりにくいものです。
特にクレンチングは音もほとんどしないので気づきません。

日本人の半数以上は、寝ているときに歯に負荷をかけてしまっているとも言われています。
マウスピースで歯は保護することで、負荷は減らせることが出来ます。
自分に合ったマウスピースを1つもっていても良いかもしれません。

ただ、マウスピースをしたからと言って歯ぎしりをなくす直接的な要因とはなりません。

歯ぎしりを根本的に治そうと思うと、歯列矯正で歯の噛み合わせをよくしたり、原因のストレスを解消していかなければいけません

睡眠の質が下がってきていて、疲れがなかなか取れない。
肩こりや頭痛を感じることが多い。
そのような悩みがある方は、矯正歯科で一度カウンセリングを受けてみてもいいかもしれません。