歯が欠損した場合の治療法
虫歯で歯がボロボロになって欠損してしまうケースや、事故で歯を失ってしまうケースなど歯を失う理由は様々です。
無くなった歯をそのままにしておくと、見栄えも悪く、噛めない、滑舌が悪くなると言った不具合が生じてしまいます。
永久歯は一度なくなってしまうと再生されませんので、新しい歯を入れてあげるという方法しかありません。
歯を入れる方法は大きく分けて3つあります。
・部分入れ歯
・ブリッジ
・インプラント
入れ歯やブリッジは昔からある治療法です。
両方とも、周りの歯に負担がかかってしまうというデメリットがありますが、保険適用内で治療が出来るというメリットがあります。
インプラントは、第二の永久歯と呼ばれるくらい有能な補綴治療で、周りの歯にかかる負担がほぼゼロと言われています。
ただ、自由診療となるため、治療には高額な料金がかかってしまうというデメリットがあります。
今回はそれぞれの補綴治療のメリットやデメリットを知り、比較していきたいと思います。
取り外しが出来る部分入れ歯

歯の補綴治療で最もメジャーな方法で、部分的な歯の欠損をカバーしてくれます。
左右の歯に金属製のフックで引っ掛けることで、歯を補います。
他の補綴方法と違うのは、取り外しが出来るという点です。
型を取れば、すぐに作れるので治療期間も短いのが特徴です。
メリットとして、保険適応内なので比較的安価に治療が出来ます。
毎回寝る前には取り外しをするので、しっかりメンテナンスをすればキレイな状態を維持しやすいです。
しかし、デメリットとして取り外しが面倒で、毎回の洗浄が面倒だという事もあります。
フックだけでバランスを取っているため、噛む力も弱く、硬い物を食べるのには適していません。
そして、左右の歯に負担がかかってしまうというのもデメリットです。
自然の歯に近いブリッジ

ブリッジは、欠損した歯の両側を削り、一連につながった歯を入れる方法です。
全ての歯がつながっていて固定されているので、噛む触感が自分の歯と近いものがあります。
取り外し式ではないため、特別なメンテナンスもなく、普段のブラッシングのみでいけます。
ブリッジも保険適応内の治療で出来るので比較的安く済ませることが出来ます。(選ぶ素材によって金額が上下します)
部分入れ歯と同様に、治療にかかる時間もあまり長くはありません。
ただ、左右の歯を削るという大きなデメリットがあります。
左右の歯もボロボロであれば抵抗はありませんが、健康な歯であればあまり削りたくないものです。
一度削ってしまうと、修復不可能なため、歯の寿命自体は短くなってしまいます。
歯が連なって欠損している場合や、支える歯がないと出来ないため、治療の際は医師との相談が大事になってきます。
第二の永久歯と言われるインプラント

3つの方法の中で、唯一左右の歯の負担をかけない治療方法です。
インプラントと呼ばれる土台を、あごの骨に直接打ち込み、その上に人工歯を作ります。
骨にインプラントを打ち込んだあと、骨に馴染むのを待つ期間があるため、場所によって3か月~6か月と長い治療期間を要します。
ただ、見た目的な仕上がりや、噛み心地などは本来の歯に近い物があり、第二の永久歯とも呼ばれています。
デメリットとしては、保険適応外のため治療費が高額になるという点と、長い治療期間です。
しかし、それを差し置いても治療した後の満足感は高いでしょう。
虫歯になることはありませんが、細菌に弱いため、1年に1回はメンテナンスという形で歯のクリーニングをするのをお勧めします。
金額を気にしなければインプラント
上記の3つの補綴治療には一長一短あり、どれが一番良いかというのも決めにくいものです。
ただ、長い目を見て治療をするのであれば、インプラントが一番おすすめです。
部分入れ歯の場合、左右の歯が虫歯になって治療を要したとき、入れ歯を再度つくりかえる必要が出てきます。
ブリッジの場合も、装着したときは良くても、いずれ削った歯が虫歯になったとき再度治療をしなくてはいけません。
その時、3つの歯が連結されていれば、すべての歯を外さなければいけないのです。
このように部分入れ歯や、ブリッジは左右の歯に頼っているので、再度作り変える必要が出てきます。
その点、インプラント治療は独立した歯で治療を行っていくので、周りの歯に影響を受けるという心配がありません。
費用や期間はかかりますが、その分寿命が長い治療法とも言えます。
しかし、インプラントは骨に対して手術をするため、成長段階である18歳未満の治療が出来ません。
そのほか、あごの骨が弱い方や、持病がある方に関しても出来ないこともあります。
場合によっては部分入れ歯やブリッジをすすめられる事も十分にあります。