歯列矯正比較

歯科医がインビザラインよりワイヤー矯正をすすめる理由

歯科医のおすすめ矯正方法

ワイヤー矯正、リンガル矯正、マウスピース矯正、セラミック矯正など多くの矯正方法がありますが、患者さんの立場だと、どの方法で歯列矯正をするのが良いか迷ってしまいます。
金額が安い、通院の回数が少ないなど患者さんの立場から選ぶのではなく、理想的な歯並びに出来る矯正方法は何かという事を調べてみました。
今回、大阪市内にある四ツ橋グリーンデンタルオフィスの院長吉田和史さんに、数ある矯正方法の中でおすすめを聞いてきました。

おすすめは表のワイヤー矯正

ふー
ふー
現在たくさんの矯正方法があります。見た目が気になる人には、リンガル矯正やマウスピース矯正が人気だと思いますが、働いている側からすればどの矯正方法が一番おすすめなのでしょうか?
吉田先生
吉田先生
見た目を気にしなければ、表のワイヤー矯正ですね。それは間違いない。最近はインビザラインもうまく矯正が進むようになった。インビザラインは、患者さん的には治療の回数が少なくなり、来るのが楽というメリットがあるかもしれないけど、医者的には期間が空けばカルテに書く必要がない程度の微妙なずれが生じるので管理しにくい。ワイヤー矯正に比べると、インビザラインはそのズレを修正する機会が限られてしまう。
ふー
ふー
来店回数が少ないというのはデメリットになるのでしょうか。
吉田先生
吉田先生
インビザラインは2か月に1回くらいのペースで来てもらうのだけど、ワイヤー矯正だと1か月に1回来てもらえる。そのため動き方が分かりやすい。その人の身体の体質や、癖や動きなどの知識が溜まりやすいので、来院回数が多い方がありがたい。逆にインビザラインは患者さんの情報が溜まりにくいので上手くいかないこともある。

吉田さんの医院では、ワイヤー矯正や、リンガル矯正、マウスピース矯正などすべての矯正方法を取り入れています。
私たちは通院回数が少なければ楽と感じますが、歯科医にとっては情報収集が出来ないのでマイナスになってしまうようです。
マウスピース矯正のメリットがデメリットになりうるのです、

インビザラインはほとんどが作り直す

ふー
ふー
マウスピース矯正のインビザラインは、途中で作り直すことはあるのか。
吉田先生
吉田先生
ほぼ100%作り直すことになる。最低でも1回は必ず作り直すと思う。
ふー
ふー
後半にかかる追加アライナーではなく、作り直すのですか?

吉田先生
吉田先生
インビザラインを使用していると、途中で動きが悪い所が出てきてズレてしまう。ズレてきているのに続けても意味がないので、アライナーも治療計画も新しくしていかないといけない。

ふー
ふー
最初に全部作ると思うが、最後まで使わずに破棄するという事もあるのでしょうか。

吉田先生
吉田先生
40個作れば、後半の10個は渡さなくてもいいくらい。インビザラインは最短で終わる治療計画を初めに出す。それを見ると早く終わりそうに思うが、まずそうはいかない。インビザラインは歯科医によって、ワイヤー矯正よりも長くかかるという人もいれば、ワイヤーよりも早く終わるという先生もいる。ワイヤー矯正よりも早く終わるという歯科医は、大体その最短の治療期間を言っていると思う。

インビザラインの治療計画は、あくまでも何もトラブルがない場合を想定して作られています。
しかし、患者さんの噛み合わせや、癖によって、完璧に上手くいくという事がないようです。
少しのずれでも出てしまうと、やがて大きなずれとなってしまうようです。そのため、型取りをし直して、治療計画の再考が必要になってきます。

技工士任せのインビザライン

ふー
ふー
インビザラインを行っている歯医者さんが多く、どこの病院を選べば良いか分からない。歯医者選びで、金額以外の部分でどこが良いのか差別化しづらい部分があるが、歯科医によって変わるものでしょうか?
吉田先生
吉田先生
変わるとは思う。矯正に限らず、専門知識や実践経験は治療の結果に大きく関与してきます。様々な治療方法を提案できることや患者さんの声に耳を傾けることが大切だと思う。
ふー
ふー
病院にとってインビザラインは簡単に取り入れやすいのですか?
吉田先生
吉田先生
簡単に取り入れやすい。型取りだけすれば、治療計画はアライン社が立ててくれるぐらいの先生もいると聞く。ただ、向こうはあくまでも技工士だから、作るのが目的。どうやって歯を動かしていくかなどの治療計画は資格を持った歯科医が決めるべきだと思う。今はインビザラインに対して使い方を間違いなければ有効と感じるが、昔は私もインビザラインを否定的だった。ワイヤー矯正に比べて人任せだと思う。しかし、動きもそこまで悪くないし、キレイに動く時は動く。ただ動かない時も、結局マウスピースをしてもらうという選択肢しかないので逃げ道がない。ワイヤーだとゴムで引っ張る事も出来るし、インプラントを打つ事も出来る。困った時の手段がたくさんある。
ふー
ふー
治療の幅が狭くなってしまうのですか?
吉田先生
吉田先生
簡完璧に治療計画を描き切って、その人のくせや骨の硬さ、舌の癖や、唇が閉じない、歯の根っこが曲がっているなど、そこまですべてシミュレーションかければ不可能でもないが、そこまで完璧な歯科医はいないと思う。矯正はトライアンドエラーをしながら少しずつ修正して、試行錯誤をしていく。
インビザラインでは計画の変更の際、歯型取り、シミュレーション、マウスピースの作成と時間がどうしても必要になる。そのため、気にもならない小さなズレが後々大きなずれになってしまうこともある。
しかし、小さなズレが起こるたびに治療計画を作りなおすと、患者さんに対しての金銭的な負担が大きくなってしまう。
完璧な先生がいたら、最低でも10回は型取りをすると思う。そうなると患者さんも多く通わないといけないといけないし、メリットがなくなっていくと思う。

理想の歯並びを想定することが大事

話を聞いて驚いたのが、インビザラインのメリットだと思っていた事が、デメリットになるという事でした。
しっかり期間と時間を守って装着していても、ズレは生じてしまうようです。
ワイヤーを使った矯正であれば、ズレが生じた場合すぐに修正をすることが可能なのですが、マウスピースの場合、次に使用するマウスピースがすでに作られてしまっているため、逃げ道がないのです。

しかし、インビザラインも昔に比べて確実にシミュレーションの精度が上がってきているとのこと。
自由に脱着できる手軽さや、見た目が目立ちにくいというメリットの存在も大きいのは間違いありません。

吉田先生は、初回カウンセリングの時に、患者さんの理想の歯並びを必ず聞くようにしていると言います。
実際に私たちが思い描く完成予想図と、患者さんの予想がマッチしないと失敗になってしまう。
そのため、患者さんの要望や歯の状態を見てみないと、本当におすすめの矯正方法は提案できない。

■今回ご協力していただいた先生
四ツ橋グリーンデンタルオフィス
院長 吉田和史先生
当院では一般歯科、予防歯科、矯正治療など幅広くご提供しています。
そのため、どんな症例に対しても、適切な診療を行うことが可能です。
来院する患者さんの半分以上がリンガル矯正を行うため、多くの実績と経験があります。
歯列矯正は見た目をキレイにすることだけが目的ではありません。
噛み合わせもしっかり改善し、歯の健康を保ち、美しく整えていくことが目的です。
「笑顔に自信を持ちたい、自然な笑顔を見せたい」という方は是非ご相談ください。