気軽に出来る口臭対策
朝起きて、隣に寝ている彼女にキスをしようとすると、口臭がきついと言われ拒否されたことはありませんか?
かなりショックですが、寝起きの口臭がどれだけ臭いか自分では分かりません。
起床後の唾液1cc中に含まれる細菌量は、大便1gに含まれる細菌量の10倍と言われています。
そう聞くと、キスをする気もなくなってしまいます。
寝起きの口臭を防ぐために様々な方法がありますが、手軽に出来る口臭対策では生活習慣の改善やマウスピースを装着するという方法があります。
口臭は、口内が乾燥してしまい、臭いの元となる細菌が増えることできつくなります。
生活習慣を変えたり、マウスピースを装着することで、乾燥しにくい口内環境にしてくれるのです。
ただ、マウスピースに関しては使い方やメンテナンスを間違えてしまうと、かえって口臭がきつくなってしまう事もあります。
マウスピースの正しい装着方法と、メンテナンスを知り、口臭を改善していきましょう。
口臭の原因は唾液量の減少
口臭は口の中が乾燥して、細菌が増えることできつくなります。
人間は1日に、1~1.5リットルの唾液を分泌しますが、睡眠中は分泌量が減ってしまいます。
成分のほとんどは水分で、アミラーゼやグロブリン、ムチン、ラクトフェリンの有機成分も含まれています。
口臭の原因である細菌の増殖を防ぐのがラクトフェリンという成分で、抗菌作用があります。
寝ている時はラクトフェミンの分泌が減るので、口の中の細菌量が増加してしまうのです。
これに加え、口呼吸をしていることで口内は乾燥しやすくなってしまい、口臭をきつくしてしまうのです。
昔に比べ、食事の変化やアレルギーなどにより、睡眠時に口で呼吸をして寝る人が増えています。
睡眠中も口が半開きになり、空気を取り込み吐き出すため、口内が乾燥してしまうのです。
ただでさえ、睡眠時には唾液の分泌が減っていて口内が潤っていないのに、口呼吸をすることで更に加速させてしまうのです。
そのため、起床後は口臭濃度が高く、キツイ臭いを発生させてしまうのです。
生活習慣で口臭改善
口臭は生活習慣を見直すことで解消されます。
すぐに出来ることをいくつかご紹介させいて頂きたいと思います。
寝る前に歯磨きをしっかりする。
眠りにつく前に口の中を清潔にしておくことで、細菌の繁殖を弱めることが出来ます。
歯に食べかすなどが詰まっていると、そこから繁殖してしまいますので、念入りに歯磨きをしましょう。
歯以外にも、舌の掃除もすればより口内環境は良くなります。
舌苔(ぜったい)と呼ばれる舌に付着する白い苔のようなものは、専用の舌ブラシなどで取り除くといいでしょう。
飲酒や喫煙を減らす。
飲酒や喫煙は口の中の唾液の分泌量を低下させて、乾燥を促進させてしまいます。
飲酒をすることで睡眠の質も下がり、体に悪影響を与えてしまう事もあるので、飲みすぎにはご注意ください。
口呼吸から鼻呼吸へ移行させる。
睡眠時に口で呼吸している方は、口内が乾きやすくなり、口臭がきつくなる傾向にあります。
根本的な原因を改善するという方法もありますが、マウスピースや口呼吸防止テープなどを使用して物理的に変えていく方法もあります。
マウスピースで口臭改善
鼻呼吸から口呼吸に改善する方法として、マウスピースの装着や口呼吸防止テープなどがあります。
マウスピースを装着することで、口呼吸がしにくくなり、自然と鼻呼吸をするようになります。
初めは慣れずに寝つきが悪い時もあるかもしれませんが、1週間もすれば慣れて快適な睡眠をとることが出来ます。
鼻呼吸をすることで、口の中が乾燥しにくくなるため、常に潤った状態をキープ出来ます。
上あごを覆うタイプのマウスピースだと、唾液が蒸発するのを防ぐことが出来るので
口の中に異物を入れたら眠れないという方には、口呼吸防止テープもおすすめです。
唇にテープを貼ることで無意識に口が開くのを防いでくれます。
ただ、商品によっては取れやすいものもあるのでご注意ください。
マウスピースや口呼吸防止テープはネットでも手に入れることが出来ます。
自分に合ったマウスピースを作りたいのであれば、時間はかかりますが歯医者で作成することも出来ます。
ただ、マウスピースはメンテナンスをしてあげなければ口臭を悪化させてしまう原因にもなります。
口の中に入れる物なので、毎日の洗浄をきちんとしなければいけません。
基本的にはぬるま湯や水などで洗ってもらえれば大丈夫です。
歯ブラシなどで洗浄してしまうと傷をつけてしまう恐れがあるので使用しないでください。
目に見えない小さな傷でも放っておくと、汚れが溜まって雑菌が繁殖してしまいます。
臭いや汚れが気になるときは、マウスピースや入れ歯用の洗浄液を使用してください。
口臭の改善で病気の予防
口臭の原因には様々な理由があります。
生活習慣や口内環境を整えることで、改善されることが多いですが、臭いが改善されない場合は何かの病気にかかってしまっている可能性も出てきます。
歯周病や虫歯など、口内だけの病気ならまだましですが、消化器官系の病気や、ガンなどでも口臭がきつくなる事があります。
口臭が病気のサインとなることもあるので、ひどい場合は口腔外科や歯医者に行く事をお勧めします。
朝起きたとき、口の中がネバネバしていて臭いと寝起きも悪くなってしまいます。
快適に朝を迎えられるように、口臭改善してみてください。