ブラッシングをしっかり行えているか
歯列矯正をしていると、ブラッシングにすごく気を使います、
特にワイヤー矯正の場合、器具と歯の間の隙間に食べかすや歯垢が溜まりやすくなってしまいます。
歯垢を放っておくと歯石になり、自分では取れなくなってしまいます。
やがて歯石から虫歯に変わると、せっかく歯列矯正をしてキレイに整えた歯を削らないといけなくなります。
歯の健康を守るという目的の歯列矯正で、歯を失ってしまっては本末転倒です。
また、マウスピース矯正でも丁寧にブラッシングをしなくてはいけません。
基本的にアライナーを装着している時は、食事をしてはいけないので、毎食ことにアライナーを外します。
食後、歯垢や食べかすが残った状態でアライナーを装着してしまうと、唾液が直接歯に触れないため、虫歯へのリスクが大幅に上がってしまいます。
また、歯の隙間に物が挟まっていることで歯の動きも悪くなることがあります。
このようにワイヤー矯正でもマウスピース矯正でも、歯列矯正をしていればブラッシングというものは必須になるのです。
今回は歯のブラッシングの必要性や、便利なグッズをご紹介したいと思います。
ワイヤー矯正の歯磨きポイント
ワイヤー矯正の場合、歯に小さなブラケットというものが装着されています。
最近では汚れが付着しにくい素材で作られているのもありますが、どうしてもブラケットとワイヤーの隙間に食べかすが溜まりやすくなってしまいます。
ブラケットを磨くときのポイントとして、歯に対してブラシを斜め45度であててあげると汚れが取りやすい傾向になります。
とは言っても、矯正装置と歯の隙間はわずかしかありません。
細かい所もしっかり磨ける形の歯ブラシを使用する必要があります。
先端が小さくなっているものを選んだり、山型になっているものを選ぶ事によって、キレイに磨くことが出来ます。
山型のブラシは、歯の装着しているブラケットの上側や下側といった所をピンポイントで磨くことが出来ます。
ブラシの先端で1本1本細かくキレイに磨いていきます。裏側にブラケットワイヤー矯正をしている場合は、さらに見えにくくなるため、先端が少し曲がっているタイプの歯ブラシを選ぶといいでしょう。
マウスピース矯正の磨き方のポイント
マウスピース矯正はワイヤー矯正とは違い、取り外しが出来るので磨きにくいことはありません。
ただ、中途半端に磨き残しがあると、虫歯などになるリスクが増えてしまいます。
マウスピース矯正中の歯は、アライナーで密閉されてしまいます。
本来であれば多少磨き残しがあったとしても唾液が洗い流してくれますが、密閉されたアライナーの中では望めません。
歯も乾燥しやすくなってしまうため、虫歯菌の繁殖もしやすくなってしまうのです。
マウスピース矯正は虫歯菌が繁殖しやすいような環境を作ることが大事なのです。
また、アライナー装着時は、飲み物にも注意をしなくてはいけません。
基本的に糖が含まれている甘い飲み物は、アライナー内部に入ったとき残りやすくなってしまうためおすすめできません。
コーヒーなどの着色してしまう恐れがあるものも避けた方が良いでしょう。
装着時は水かお茶などを飲むようにして、食事の際には必ず外すこと。
食事をした後は入念にブラッシングをすることを心がけましょう。
ブラッシングのポイント
ワイヤー矯正でも、マウスピース矯正でも必須なブラッシングのポイントを4つご紹介します。
- 毛先をしっかり当てて磨く
毛先を歯面に90度に当てて磨く方法をスクラッピング法といい、歯と歯茎の境目に45度にあてて磨く方法をバス法といいます。
ワイヤー矯正を行っている場合は、90度に当てて磨くことが難しいため斜めから磨くといいでしょう。毛先をしっかり当てて磨くことがとても大事になってきます。 - 小刻みに動かす
目安としては1~2つほどの歯を小刻みに磨いていくことがおすすめです。同じ場所を集中的に磨くことで汚れも取れやすくなります。 - 力を入れすぎない
汚れが目立つ場合、力を入れたくなりますが、力は入れない方が良いでしょう。
力任せに磨いても、歯や歯茎を傷めるだけで、そこまで差はありません。 - 磨く順番を決める
歯の磨き残しをなくすために、磨く順番を決めるといいでしょう。
毎日同じ順番で磨いていれば、どこを磨いて、どこを磨いていないかという事が分かりやすくなりため磨き残しがなくなります。
今回お伝えしたポイントを習慣化してあげることで確実に虫歯を防ぐことができるのでお勧めです。
すぐに磨くを習慣化する
歯列矯正でキレイな歯並びを目指していても、虫歯になってしまれば元も子もありません。
食べたら磨くという習慣をしっかりつけてあげて下さい。
矯正器具が外れたあとでも、その習慣は大事になってきます。
毎日キレイに磨いてあげると、歯の寿命も長くなるので、年を重ねたときも自分の歯で食事を楽しむことが出来ます。