歯周病は国民病とも言われている
歯周病とは、歯を支えている歯茎や骨が、歯垢によって壊されていく病気の事をいいます。
日本人の30代以上の8割の方がこの病気にかかっていると言われています。
そして恐ろしいことに、小学生や中学生と言った若い世代の子供たちにも蔓延してしまっているのです。
もはや歯周病は国民病と言っていいほど、多くの人達が苦しめられています。
歯周病の恐ろしい所は、歯が抜けるという事だけではありません。
最近の研究結果では、歯周病は全身に悪影響を及ばすことが分かってきています。
特に糖尿病とは密接にかかわっているほか、心筋梗塞や脳梗塞などになってしまうリスクも高くなります。
自分ではなかなか気づきにくい症状ですが、早めの予防と対策が必要な病気でもあります。
歯周病の原因と症状
歯周病は歯周ポケットに、歯垢(プラーク)がたまって進行していきます。
プラークは細菌の塊で、歯と歯茎の隙間など酸素が少ない場所を好みます。
このプラークが出す毒素によって、歯茎が炎症を起こしてしまうのです。
歯周ポケットの深さが3~4ミリだと、軽度の歯周病と言われています。
歯を支えている歯槽骨が少し溶け出しており、歯磨きの際に出血したり、歯茎が腫れたりします。
初期症状がほとんどないので、気づきにくいのが特徴です。
ポケットの深さが5~7ミリだと、中等度の歯周病です。
歯槽骨も1/3以上溶け始めてきてしまっており、水がしみたり、歯磨き時の出血を起こしたりします。
歯茎が腫れ始め、膿が出てくることもあり、口臭の原因にもなります。
ポケットの深さが7ミリ以上になってくると、重度の歯周病です。
歯槽骨も半分以上が溶けて、歯がぐらついてきてしまいます。
歯茎を押すと、白い膿がにじみ出て、歯が抜け落ちるといったこともあります。
歯周病の基本的な治療方法は、歯の表面や周りのついたプラークを除去していくことで進行を止めます。
症状が重くなればなるほど、除去が困難になり、痛みが伴うことがあります。
プラークの除去で改善されない場合は、外科的な治療(抜歯)をすることもあります。
日々の歯磨きをしっかり行い、歯垢が溜まらない状況を作ることが歯周病の予防につながります。
口内環境の改善
毎日、キレイに歯を磨いていても、歯周病になりやすい口内環境というものがあります。
歯並びが悪かったり、噛み合わせが悪いことで歯周病の原因となるプラークがたまりやすくなってしまうのです。
歯並びが悪い所は、どうしても磨き残しが多くなってしまいます。
歯列矯正で磨きやすい歯並びにしておくことも、歯周病の予防へとつながります。
プラークは、2~3日ほどで石灰化して歯石となり、一度石灰化してしまったプラークは歯磨きでは洗い流せません。
歯科に行くと、歯石の除去を行ってくれるので、歯石が出来る前に念入りなブラッシング、出来てしまった場合は歯科でメンテナンスを心がけましょう。
鼻呼吸ではなく、口呼吸をしている方も少し注意が必要です。
口呼吸の場合は、口内が乾燥しやすい状況になっており、細菌が繁殖しやすくなっています。
口呼吸を防止するためのテープなども販売されているため、改善してみてはいかがでしょうか。
生活習慣の改善
日々の生活習慣でも歯周病を加速させてしまっている事もあります。
ストレスや運動不足、睡眠不足も密接に関係してきます。
今日は嫌なことがあったから、甘い物をたくさん食べてやる!
このような暴飲暴食のあとに、きちんと歯の手入れをしてあげないと歯周病になってしまうリスクが高くなってしまいます。
偏った食事で、栄養バランスが悪い食事をとっていると身体だけではなく、歯茎にも影響が出てきてしまいます。
特に甘い物や柔らかい物は、歯に残りやすいのでプラークの原因になることも多いようです。
あと、喫煙が習慣になっている人は要注意です。
タバコを吸うことで、血管が収縮してしまい、歯茎の血行が悪くなってしまいます。
細菌を抑えるための白血球の機能も半減してしまうので、歯周病に対する抵抗力も大きく減少してしまうのです。
歯周病を改善していきたいと思ったら、タバコは絶対にやめてください。
歯を失う理由の一位が歯周病
日本人が歯を失う理由で一番多い病気が、歯周病と言われています。
歯を失った人の41.8%の方は、歯周病が原因となっています。
次いで、虫歯が32.4%となっています。
つまり、歯周病と虫歯にならなければ、70%以上の確率で歯の健康を維持できるのです。
予防するために、一番大事になってくることが歯磨きです。
子供の頃から、歯磨きをしっかりしなさいと何回も言われてきたことがあると思います。
幼稚園でも、小学校でも中学校でも言ってきたのは、それだけ歯磨きが歯を守るために大事だからです。
歯磨きの目的は、食べかすなどの歯垢をしっかり取る事です。
歯ブラシが届きにくい奥歯、見えにくい歯の裏側も丁寧に磨いていきましょう。
日々のブラッシングを見直して、虫歯や歯周病にならない人生を歩んでください。